梅干し作りは、まだまだ練習&研究中。
初めて挑戦した5年ほど前は、
とても手間がかかるものだと思っていた。
だが、やってみると想像よりも簡単で。
何より、梅の香りがたまらない。
一番初めは、
たしか王道の塩分18%でチャレンジ。
保存性は高いものの、私には塩辛すぎて。
もう少しまろやかな味にできないものかと、
次は「さしす梅干し」なるものにチャレンジ。
とっても美味しくできたと感激したものの、
今度は、大量の砂糖を使うのが気になるように。
そこで今年は、
独自の配合でチャレンジしてみることに。
まずは、梅探しから。
私は大梅よりも小梅が好き。
今年は、いつもの八百屋さんに完熟小梅が
並びそうになかったので。
お取り寄せしてみた。
和歌山から届いた美しい小梅。
宝石みたいに、きれい
大きさは、約2㎝
1、2日置いて、黄色く追熟したら
洗って
ヘタをとって
塩を加え
やさしく、もみもみ
重しを乗せて、
ときどき様子をみながら
数日置く。
部屋中にただよう梅の
すばらしい香り
二日後

梅酢が出てきた
梅酢ごと容器に移し

酢を加え
煮切ったみりんを加える

みりんから炎が出て、
ちょっぴりあわてちゃったけど
完成
500gずつ瓶詰めに。
さてさて、どんな味になるのやら。。。
◆今回のレシピ
小梅 1㎏
塩 100g(梅の10%)
酢 200g
煮切りみりん 100g
・半分は、白梅干しに→梅雨明け後、三日間干す
・もう半分は、赤しそを追加し赤梅干しに→同様に梅雨明け後、干す
ミモザ
が
しました